2020/11/03
2020/10/26
町内の秋の風景
石山東が住む町内と近くの公園をカメラ散歩して、秋の風景を撮影してきました。鮮やかな紅葉とは異なり、濃いめの秋の風景でした。
真駒内公園。
芸術の森へ続く川沿いの小路。
個人的に、崖を彩る紅葉が好きです。ガソリンスタンドの裏山です。
真駒内川の河原。
町内は東西に低い山にはさまれた地域です。東側の山は西日があたると、山が燃えるように見えることがあります。夕方は天気が崩れることが多くて、撮影チャンスがありません。
これは昨年撮影したもの。
画像をダブルクリックしたら拡大画面でご覧いただけます。
----------------------------------------------------------
撮影:PENTAX K-50
2020/10/25
藤野市民スキー場に登ってきました
藤野市民スキー場は、我が家から車で15分ほどのところにあります。山名は【豊栄山】で562 m。三角定規のように見えます。冬季オリンピックでは【リュージュ競技】の会場になった山です。
斜度は30度くらいのようですが場所によって45度以上のところもあり、上から見たらほぼ絶壁です。もう、リフトの整備も完了した模様。
画面中央の遠方に見えるのが、いつも登っている【藻岩山】です。
一緒に登った登山者が斜面をまっすぐに下りていきます。これ、結構キツイ。
ここをスキーで滑り降りるのは、私にはほとんど無理。
山の裏側(南)には豊栄山と似たような規模の山々が並んでいます。どの山も登りたくなりますねえ。情報誌では登山道の情報なし、なによりクマがうろついていそうな雰囲気です。
山の北西方向に【八剣山】が見えます。手前の右端です。頂上が尖っています。それと左遠方にすでに雪をのせた山があります。無意根山といいます。
まるでステゴザウルスの背のように、ギザギザの頂きが並んでいる特異な山です。八つの剣の頂で【八剣山】という山名。納得です。
カメラでは確認できませんでしたが、双眼鏡で見ると中程の頂に登山者と思われる人影が二人ほど見えました。
南区はすっかり秋色に染まってきました。
画像をダブルクリックすると拡大画面でご覧になれます。
---------------------------------------------------------
撮影:PENTAX 50-K
2020/10/24
2020/10/11
札幌の南区、紅葉がはじまりました。
藻南公園の横を流れる豊平川を見下ろす崖の上は、札幌市が整備した散策路があって、真駒内公園まで600mを連絡しています。
今日は、夏にトラブルを起こして修理に出していた【PENTAX K-50】が戻ってきたので、テスト撮影を兼ねて真駒内公園まで散策路を歩きました。
気温は17℃、湿度68%、穏やかな陽射しの公園内を見渡せば、紅葉している葉はわずかです。
それでも鮮やかに紅葉している楓の一群がみつかりました。その下をランニングやウォーキングの人たちが行き交います。来週には公園全体が色づいているかもしれません。札幌は本格的な秋の気配がしています。
ナナカマド 結構早い時期から実は赤くなっています。
---------------------------------------------------------
撮影:PENTAX K-50
画像をクリックすると拡大画像を見ることができます。
2020/10/02
【コアシナガバチ】の巣さびしくなりました。
6月以来、観察してきたコアシナガバチの巣がさびしくなりました。
女王蜂ともう一匹。働き蜂か、あるいは新しい女王蜂の母と娘だけの二匹だけになりました。巣をよく観察してみたら、まだ白いフタなままの育児室がありました。
幼虫のまま成長できなかったのか、もしかしたら寄生虫に食べられたかなあ。※ネットで調べたら、マダラトガリホソバ?という寄生蛾がコアシナガバチの巣に産み付けた卵が、寄生虫に成長して幼虫を食べるらしい。蜂の世界も、なかなか大変です。
今朝、巣を覗いたら女王蜂が一匹で巣の上をウロウロしていました。まだ蜂にならない幼虫の心配をしているのか。
--------------------------------------
撮影:コンデジ■Nikon COOLPIX
2020/08/23
藻岩山の頂上展望台から■2020年08月23日(日)
2020年(令和02年)気温26℃、湿度53%、晴。
藻岩山山頂展望台より■北方向(札幌市街)■今日は観光客が多くて、展望台は密状態。全天周カメラを設置するのに空きがなくて困りました。空いた時を見計らって、急いで撮影して、とっとと下山してきました。
2020年(令和02年)気温26℃、湿度53%、晴。 藻岩山山頂展望台より■北方向(札幌市街)■001■やっといつもの場所が空いたのでいそいで撮影。 - Spherical Image - RICOH THETA
そんなわけで、撮影したのはこのワンカットのみ、でした。
---------------------------------------------------------
画面左下の【◉THETA】の文字をクリックしてください。専用のページに移動でき、さらにいろいろな操作ができます。
---------------------------------------------------------
撮影:RICOH THETA V
2020/08/22
藻岩山の頂上展望台から■2020年08月22日(土)
気温26、湿度37%、晴。
北方向(札幌市街)■爽やかな山頂。観光客と登山客が半々の賑わい。空はもう秋の気配。
2020年(令和02年)●気温26、湿度37%、晴。 藻岩山山頂展望台より■北方向(札幌市街)■002 - Spherical Image - RICOH THETA
南方向(札幌岳)
2020年(令和02年)●気温26、湿度37%、晴。 藻岩山山頂展望台より■南方向■登山客と観光客が半々の賑わい。 - Spherical Image - RICOH THETA
コロナ騒動も収束には至らず、秋も引き続き自粛継続か?
---------------------------------------------------------
画面左下の【◉THETA】の文字をクリックしてください。専用のページに移動でき、さらにいろいろな操作ができます。
---------------------------------------------------------
撮影:RICOH THETA V
2020/08/16
藻岩山の頂上展望台から■2020年08月16日(日)
気温26℃、湿度67%、曇
駐車場から見た展望台は雲の中、ほとんど見えない。
撮影:コンデジ■Nikon COOLPIX
北方向の360度画像■札幌市街■案の定、展望台からは下界は雲でほとんど見えませんでした。
藻岩山山頂展望台より■2020年08月16日(日)■気温26℃、湿度67%、曇 北方向■札幌市街■002 - Spherical Image - RICOH THETA
南方向の360度画像■どちらを見ても、下界は雲の中。ちょっと幻想的な風景画見える頂上でした。
藻岩山山頂展望台より■2020年08月16日(日)■気温26℃、湿度67%、曇 南方向■一面の雲で何も見えない。トンボがたくさん飛んでいた。 - Spherical Image - RICOH THETA
---------------------------------------------------------
画面左下の【◉THETA】の文字をクリックしてください。専用のページに移動でき、さらにいろいろな操作ができます。
---------------------------------------------------------
撮影:RICOH THETA V
藻岩山の頂上展望台から■2020年08月15日(土)
気温28℃、湿度70%、快晴。少し蒸しているが南からの風が心地よい。ロープウェイが無料なので、市民が大勢上ってきていた。登山者はわずか。
南方向■空は秋の雲も見える。
藻岩山山頂展望台より■2020年08月15日(土) 気温28℃、湿度70%、快晴。 南方向■風が少し強いので、気温と湿度のわりには涼しい。 - Spherical Image - RICOH THETA
北方向■札幌市街
藻岩山山頂展望台より■2020年08月15日(土) 気温28℃、湿度70%、快晴。 北方向■001■札幌市街 - Spherical Image - RICOH THETA
北西方向■石狩湾
藻岩山山頂展望台より■2020年08月15日(土) 気温28℃、湿度70%、快晴。 北西方向■石狩湾 - Spherical Image - RICOH THETA
---------------------------------------------------------
画面左下の【◉THETA】の文字をクリックしてください。専用のページに移動でき、さらにいろいろな操作ができます。
---------------------------------------------------------
撮影:RICOH THETA V
より以前の記事一覧
- 藻岩山の頂上展望台から■2020年08月09日(日) 2020.08.09
- 藻岩山の頂上展望台から■2020年08月08日(土) 2020.08.08
- 藻岩山の頂上展望台から■2020年08月02日(日) 2020.08.03
- 藻岩山の頂上から■2020年08月01日(土) 2020.08.01
- 藻岩山山麓の自然■オオサンゴソウ・セトガヤ・ヤマアジサイ他 2020.07.28
- 藻岩山の頂上から■2020年7月25日(土) 2020.07.27
- 藻岩山の頂上から■2020年7月25日(土) 2020.07.26
- 藻岩山の頂上から■2020年7月19日(日) 2020.07.20
- 藻岩山山麓の自然■オオサンゴソウ 2020.07.13
- 藻岩山の頂上から■2020年7月11日(土) 2020.07.13
- 藻岩山山麓の自然■ヒメジョオン・オオキンケイギク 2020.07.07
- 藻岩山の頂上から■2020年6月20日(土) 2020.06.22
- 藻岩山山麓の自然■デージー 2020.06.21
- 藻岩山山麓の自然■ノアザミ 2020.06.21
- 藻岩山の頂上から■2020年6月13日(土) 2020.06.14
- 藻岩山の頂上から■2020年6月7日(日) 2020.06.10
- 藻岩山の頂上から■2020年6月7日(日) 2020.06.08
- モイワ山のてっぺんから■191027 2019.10.27
- モイワ山のてっぺんから■191020 2019.10.20
- モイワ山のてっぺんから■191018 2019.10.19
- モイワ山のテッペンから■191014 2019.10.19
- モイワ山のテッペンから■191012 2019.10.13
- モイワ山のテッペンから■191010 2019.10.13
- 藻岩山山麓の自然■マユミ 2019.10.09
- 藻岩山山麓の自然■リンゴドクガ 2019.10.09
- モイワ山のテッペンから■191006 2019.10.06
- モイワ山のテッペンから■190929 2019.10.01
- モイワ山山頂展望台より■190921 2019.09.21
- 藻岩山山頂 展望台から■2019/09/16 2019.09.16
- 藻岩山山頂から■190908 2019.09.08
- 藻岩山山頂から■190904 2019.09.08
- 藻岩山山頂から■1900831 2019.09.02
- 藻岩山山頂から■190812 2019.08.12
- 藻岩山山頂から■190811 2019.08.11
- 藻岩山山頂から■190804 2019.08.11
- 藻岩山山頂から■190804 2019.08.04
- 藻岩山山頂から■190803 2019.08.04
- 藻岩山山頂から■190728 2019.07.28
- 藻岩山山頂から■190727 2019.07.28
- 藻岩山山頂から■190720 2019.07.27
- 藻岩山山頂から■190717 2019.07.27
- 藻岩山山頂から■190715 2019.07.22
- 藻岩山山頂から■190714 2019.07.22
- 藻岩山山頂から■190707 2019.07.20
- 藻岩山山頂から■190623 2019.06.23
- 藻岩山山頂から■190602 2019.06.12
最近のコメント