01月11日の【昭和の出来事】
1983年(昭和58年)●ワコールが肩ひものないストラップレス・ブラジャーを発売。
1982年(昭和57年)●静岡県熱海市に、救世熱海美術館を改装したMOA美術館が開館。
1969年(昭和44年)●東京~新潟県石打で初のスキー特急「新雪」が運行開始。
1966年(昭和41年)●青森県三沢市で大火。424戸焼失。
1965年(昭和40年)●中教審が「期待される人間像」の草案を発表。
1964年(昭和39年)●伊豆大島・元町の寿司店から出火し強風にあおられて574戸が焼失。●「肺癌死急増の原因は紙巻タバコの吸い過ぎ」というアメリカ公衆衛生局の発表が日本で報じられ、パイプタバコブームとなる。
1961年(昭和36年)●東海道新幹線の羽島駅の設置が決定となる。政治駅であるとして批判が起こる。
1954年(昭和29年)●アメリカ政府が、日本航空に東京-サンフランシスコ線と東京-那覇線の開設を認可。
1949年(昭和24年)●三菱重工が3分割される。
1944年(昭和19年)●日本海軍の軽巡洋艦「球磨」が英潜水艦の攻撃を受け沈没。
1942年(昭和17年)●日本軍がオランダ領東インド(現在のインドネシア)への侵攻を開始。●日本軍がクアラルンプールを占領。
1938年(昭和13年)●御前会議で「支那事変処理根本方針」を決定。●内務省から分離して厚生省を設置。
| 固定リンク
「昭和のできごと」カテゴリの記事
- 02月26日の【昭和の出来事】(2021.02.26)
- 02月25日の【昭和の出来事】(2021.02.25)
- 02月24日の【昭和の出来事】(2021.02.24)
- 02月23日の【昭和の出来事】(2021.02.23)
- 02月22日の【昭和の出来事】(2021.02.22)
コメント