01月07日の【昭和の出来事】
1989年(昭和64年)●昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と決定。
1985年(昭和60年)●東京都大田区平和島を基点に江戸川区臨海町に至る東京環状7号線が全通。
1979年(昭和54年)●具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛。
1974年(昭和49年)オイルショックによる節電のため、NHKが深夜放送を中止。民放は16日から。
1972年(昭和47年)●サクラメンテでの佐藤・ニクソン会談。沖縄返還を5月15日とする共同声明を発表。
1963年(昭和38年)●文楽協会が設立。
1955年(昭和30年)●トヨタ自動車工業が新型乗用車「トヨペット・クラウン」を発表。
1954年(昭和29年)●アイゼンハワー大統領が一般教書で、武装平和最確認と沖縄無期限保持を表明。
1950年(昭和25年)●インフレの進行により、新円切替後初の千円札を発行。肖像は聖徳太子。連合国軍総司令部は、聖徳太子の肖像に反対したが、日本側の 度重なる説得で実現した。後にニセ札が横行したため、千円札は伊藤博文に変更。その後1958(昭和33年)、聖徳太子は1万円札となって再登場。
1945年(昭和20年)●日本海軍の駆逐艦「檜」がマニラ沖で米輸送船団の攻撃を受け沈没。
1939年(昭和14年)●戦争経済を支える人的資源の把握の為、「国民職業能力申告令」を公布。●太宰府天満宮で火災。祓殿が全焼。
1932年(昭和07年)●東京本郷の聖テモテ教会に、日本楽器技師達による我が国初の国産パイプオルガンを建造。
| 固定リンク
「昭和のできごと」カテゴリの記事
- 02月26日の【昭和の出来事】(2021.02.26)
- 02月25日の【昭和の出来事】(2021.02.25)
- 02月24日の【昭和の出来事】(2021.02.24)
- 02月23日の【昭和の出来事】(2021.02.23)
- 02月22日の【昭和の出来事】(2021.02.22)
コメント