11月05日の【昭和の出来事】
1987年(昭和62年)●日本プロ野球選手会が労働組合としての法人登記。初代会長に巨人の中畑清。
1978年(昭和53年)●杏里が「オリビアを聴きながら」でデビュー。
1976年(昭和51年)●三木武夫内閣が予算編成で防衛費をGNPの1%以内とすることを決定。
1974年(昭和49年)●甲斐バンドが、「バス通り/魔女の季節」でレコードデビュー。
1972年(昭和47年)●上野動物園で、日中国交恢復を記念して贈られたパンダ・カンカンとランランの一般公開を開始。初日の入園者約5万6千人。
1969年(昭和44年)●山梨県大菩薩峠周辺で武闘訓練合宿中の赤軍派53名を警視庁が逮捕。
1962年(昭和37年)●歌手の美空ひばりと日活のスター小林旭が結婚。
1959年(昭和34年)●国鉄が東海道本線・東京(汐留)・大阪(梅田)間で日本初のコンテナに専用特急貨物列車「専用列車「たから」の運行を開始。
1954年(昭和29年)●日本とビルマが「平和条約」「賠償・経済協定」に調印。
1953年(昭和28年)●戦後初めての園遊会が行われる。●徳島ラジオ商殺人事件。徳島市でラジオ商(電器店)店主が殺害される。内縁の妻が逮捕されるが、その死後の1985年(昭和60年)に無罪判決。
1944年(昭和19年)●日本海軍の重巡洋艦「那智」がマニラ湾で米空母艦上機の攻撃を受け沈没。
1943年(昭和18年)●東京の帝国議事堂で日本・満洲・中国(南京国民政府)・フィリピン・タイ・ビルマ・インドの代表が参加して大東亜会議を開催。
1941年(昭和16年)●御前会議で対米交渉2案を決定。交渉決裂の場合は12月初旬に武力行使と決定。
1940年(昭和15年)●上野帝室博物館(現在の東京国立博物館)で正倉院御物特別展開催。正倉院の収蔵物を初めて一般公開。
1930年(昭和05年)●岡山県倉敷市に、大原孫三郎が集めた西欧名画を展示する大原美術館が開館。
1928年(昭和03年)●NHKが初の全国中継放送を開始。●東京と大阪の朝日新聞社社屋に流動式電光ニュース装置を設置。
| 固定リンク
「昭和のできごと」カテゴリの記事
- 01月24日の【昭和の出来事】(2021.01.24)
- 01月23日の【昭和の出来事】(2021.01.23)
- 01月22日の【昭和の出来事】(2021.01.22)
- 01月21日の【昭和の出来事】(2021.01.21)
- 01月20日の【昭和の出来事】(2021.01.20)
コメント