11月22日の【昭和の出来事】
1983年(昭和58年)●静岡県掛川市のレクリエーション施設「つま恋」食堂でプロパンガスが爆発、全焼。死者14人。
1978年(昭和53年)●プロ野球ドラフト会議で阪神が江川卓を指名。前日の「空白の一日」をついての巨人との契約を無効と裁定。
1975年(昭和50年)●アマチュア無線空き巣事件。三重県鈴鹿市に住む男が、日本各地のアマチュア無線家から無線で近所の家などの遠出の情報を貰い、空巣に入って荒稼ぎをしていたことが発覚、鈴鹿署から津地検に送検される。
1968年(昭和43年)●紛争中の東京大学で学生の自主管理による駒場祭開催。●サンフランシスコ国際空港に着陸しようとした日航機が誤って手前の海に着水。107名全員を無傷で救出。
1958年(昭和33年)●関西テレビが開局。
1955年(昭和30年)●鳩山一郎が54代内閣総理大臣に就任し、第3次鳩山一郎内閣が発足。●黒澤明監督の「生きものの記録」が公開される。
1950年(昭和25年)●第1回プロ野球日本選手権(日本シリーズ)が神宮球場で開催。セ・リーグは松竹ロビンス、パ・リーグは毎日オリオンズで、11月28日の第6戦で、毎日オリオンズが対戦成績4勝2敗とし初の日本一に輝いた。初代MVPは別当薫。
1946年(昭和21年)●日本橋の三越ホールが開場となる。
1943年(昭和18年)●日本海軍の伊35潜水艦が、タラワ島沖で米駆逐艦の攻撃を受け沈没。●日本海軍の伊40潜水艦が、この日にトラック島を出航して以降消息不明。翌年2月21日に亡失認定。●カイロ会談。アメリカ・イギリス・中国の首脳が日本の戦後処理について会談。
1941年(昭和16年)国民勤労報国協力令が公布。40歳未満の男子などに年30日以内の勤労奉仕が義務化。
| 固定リンク
「昭和のできごと」カテゴリの記事
- 01月24日の【昭和の出来事】(2021.01.24)
- 01月23日の【昭和の出来事】(2021.01.23)
- 01月22日の【昭和の出来事】(2021.01.22)
- 01月21日の【昭和の出来事】(2021.01.21)
- 01月20日の【昭和の出来事】(2021.01.20)
コメント